「 投稿者アーカイブ:kounandai 」 一覧
-
-
ハロウィンイベント🎃
2019/11/12 -ブログ
10月31日にハロウィンイベントを行いました。 みんなで仮装をして、秘密の地図をたよりにお菓子がもらえるポイントを探します🍬 まずは「ぼくは車になりたい!」「戦士になりたい!」などと 自分が身に着ける衣装づくりからスタート! 段ボールを切って繋げたり、紙に絵をかいて帽子につけたり、いろんな廃材を組み合わせてアイテムを作ったり、、、 どの子も頭の中のイメージを実際の形にするためよく考え、工夫しました。 スタッフも子どもたちのイメージを整理してあげながら一緒に話し合いながら作りました。 完成した衣装を身に着けたら地図を持って出発!! 「ここに建物があるから次のポイントはあそこかな?」と、 自分の場所を地図上で確認しながら次のポイントを推測します。 見つけたポイントでは、 『ハッピーハロウィーン!!』と伝え、お菓子を貰いました🎃 「お菓子をもらいに行くの楽しかった!」「こんなにお菓子貰っちゃった~!」と、 ハロウィンを楽しんだ子どもたちでし ...
-
-
虫とり遊び
2019/11/07 -ブログ
天気の良い日には、児童発達支援の子どもたちと公園で遊んでいます。 最近、“虫とり”に大ハマり中の子どもたち! 子どもたちも虫とりを通して、良い経験をすることができます😊 毎回自分たちで虫かごと虫あみをもって公園へ向かいます。 「あれ~?どこ行っちゃったんだ~?」と、 初めは追視をするのもなかなか難しく、バッタを見つけても追いかけられずに苦戦しました。 それでも“どうしても虫をつかまえてみたい!”と、何度も何度もチャレンジ! スタッフも場所がわかるようにヒントを伝えていくと、、、 「あ、ここにバッタがいた!待て~!」と、 追視をすることができるようになってきました😊 虫を見つけられるようになった子どもたちは、 「これは茶色の羽だな~」「カマキリのお腹って茶色だ!」と 捕まえてはさらにじっくり見て観察しています。 「これはショウリョウバッタか~」と 似ているバッタを見比べることも楽しんでいま ...
-
-
夏休みイベント🍉
2019/09/17 -ブログ
新学期を迎えました。 みなさんはどんな夏休みを過ごされましたか? リノでは夏休みを思い切り楽しんでほしい!と思い、毎週イベントを行いました。 今回はイベントの様子をまとめてお伝えしていきたいと思います。 夏休みイベント①『流しそうめん』 去年も大好評だった流しそうめん! 夏休みが近づくにつれ「今年も早く流しそうめんしたいな~」と楽しみにしていました。 まずは、みんなで協力してお部屋の中に大きな流しそうめん装置を準備します。 設置が出来たら食べやすい配置を見つけて、、、流しそうめんスタート! 子どもたちもタイミングを合わせてそうめんをキャッチしていきす。 「もう食べられな~い」とお腹がいっぱいになるまで食べました😋 夏休みイベント②『流しうどん』 流しそうめんならぬ、流しうどんを行いました! うどんはそれぞれの手作りで、その場で打ったものをすぐに茹で、流していきます。 「○○くんのうどん流れてきたよ~!」「頑張れ~!!」と大盛り上がり。 モチモチのうどんを口いっぱいに頬張って満足気な表情の子どもたちでした。 夏休みイベント③『縁日』 「どこから行こうかな~♪」 お部屋の中にアイス屋さんやフランクフルト屋さん、魚釣りやヨーヨー、ボウリングなど、、、 色々なお店を並べて縁日を行いました。 自分たちで空いているお店を見て探し、まわっていきます。 「こんなに貰っちゃった~!」と景品を嬉しそうに見せてくれました。 夏休みイベント④『おはなし会』 夏休みの最後には、おはなし会を行いました。 スタッフによる手遊びや絵本、人形シアター、パネルシアターなどを観て楽しみます。 ブラックパネルシアターでは、「光ってる!」「すごーい!」と興味津々でした。 *また来年の夏も楽しみです ...
-
-
プール遊び
2019/08/06 -ブログ
暑い日が増えてきたので、児童発達支援の子どもたちとプール遊びをしています。 楽しいプールのために、まずは自分で服を着替えます! 「脱いだ服は机の上に置こうね」「脱いだら水着を着ようね」 など着替えの順番を声に出して伝えていきます。 「脱げなーい、、、!!」 と焦ってしまう子も、ゆっくり見守っていきます。 上手に着替えができたら、次は準備体操です! スタッフの動きを見ながら、子どもたちも同じ動きをまねていきます。 そして、待ちに待ったプール! おもちゃをすくってみたり、、、 お水を集めてみたり、、、 頭から浴びてみたり、、、! お友達の遊ぶ姿に影響を受けて、”僕も顔にお水をつけてみようかな”と挑戦しようとする子もいました。 「みて!できた!」「私もやってみる!」 できることが少しづつ増えていく子どもたちでし ...
-
-
感覚統合あそび
2019/07/16 -ブログ
児童発達支援の子どもたちと、感覚統合あそびを行っています。 感覚統合とは、複数の感覚を分類したり整理したりする脳の機能のことです。 五感を通して得た情報が上手に整理・統合できないと、成長するに従って、不器用さや、集団行動が苦手、偏食など思いもかけない困り行動につながることがあります。 そこで、子どもたちの感覚を刺激し、整理できるような遊びをしています。 子どもたちの感じた”冷たい”、”やわらかい”、”ざらざら”などの感触を 「本当だね、○○だね」 「あっちはぬるくて、こっちは冷たいってことだね」などと 言葉にして確認しながら、感覚につなげていきます。 子どもたちはじーっとスタッフの手の動きを見つめて、 足の裏や手のひらに当たる感触を想像して順番を待ちます。 スタッフがふわふわの”綿”を手に取ると、 子どもたちはくすっぐたさを予想してニコニコに^^ 冷たい保冷剤を手に取ると、 冷たさを予想して「きゃー!!」と嬉しそうな声を上げています^^ 「ぼくは背中にやってほしい!」と自らリクエストをすることも。 背中やおなかや頬に当ててみて、感じ方の違いも楽しみました。 意識して、ゆっくり落ち着いて感触に集中する時間を 大切にしながら過ごしていま ...
-
-
ホットケーキ作り
2019/07/09 -ブログ
児童発達支援の子どもたちでホットケーキを作りました。 どこまで長い時間座って作業できるかな?とスタッフもワクワクしながらクッキングをスタートしました。 「手はおひざで、ピっ!だよ。まだ待っててね~」と声をかけると、しっかり待つ子どもたち。 「すごいね~!カッコよく待ててるね~!!」とスタッフに褒められ得意げです。 卵を入れて、ホットケーキミックスを入れて、、、 「いーち、にーい、さーん、、、」と数を数えながら 小さな型をねらって、流し入れていきます。 焼きあがったら、とってもいい匂い! 焼きたてほやほやを「「いただきまーす!!」」 最後までしっかり活動に参加することもでき、お友達と”おいしいね”を共有できた時間でし ...
-
-
土曜クッキング~オムライス作り~
2019/07/09 -ブログ
この日は、旗付きオムライスを作りました。 「切るときは猫の手だよね、、、。」 と自然と気を付けて切っていく子どもたち。 気をつけなきゃ!と考えてくれるようになった姿に成長を感じました。 野菜が切り終わったらケチャップライスを作っていきます。 「こぼれちゃう~!」とハラハラしながら、ダイナミックに炒めていきます! 大勢で楽しくお話ししながら調理をするのも、土曜クッキングの醍醐味です。 上に乗せる卵を焼いて、、、 旗を立てたら完成! あまりオムライスを食べない子も、自分たちで作ったオムライスは「おいしい~」と食べていまし ...
-
-
かくれんぼ
2019/06/24 -ブログ
児童発達支援の子どもたちとスタッフとで、かくれんぼをしました。 「先生が10まで数えるよ。みんなは隠れていてね。」 ルールを聞き、まずは一度チャレンジ! 布を被り、ダンボールに隠れる子どもたち、、。 「..7.8.9.10!!さぁ、どこかなー?」とスタッフが探し始めると、、 「ここだよー!!」と勢いよく出てきてしまいました💦 「みーつけた!」というスタッフとの楽しい関わりあいの中で、ルールを少し体感してもらうことにしました。 他のスタッフが子どもたちのそばに寄り、「まだ出てこないよー」と声をかけ盛り上げます。 ルールのある遊びを楽しみながら体感し、習得してもらうように接していま ...
-
-
ログハウスに遊びに行きました🌱
2019/06/17 -ブログ
「今日はログハウスに遊びに行こう!」 「「おおー!!」」 日差しが強い日などは、車で近くのログハウスに遊びに行きます。 「楽しみだねー♪」と、 子どもたちはいつもよりも頑張って靴履きにチャレンジ。 さぁ、ログハウスに着いてみると 思わず触ってみたくなる遊具がたくさん! 自分が安心して遊べるもの、 少しチャレンジしてみたいと思うもの、、 出来なくてちょっと悔しいと思うもの、、、 色々なレベルのおもちゃがある事で、自分自身がどこまでできるのか体感している姿があります。 帰り道の公園でも元気いっぱいな子どもたちでした´` &nbs ...
-
-
土曜クッキング~すいとん作り~
2019/06/14 -ブログ
この日は すいとん作りをしました。 「私はこの型にしよう~♪」と好きな型で 野菜を型抜きしていきます。 cooking中はひとつずつの作業に集中する時間がたくさん。 意識をして、指先を使ったり、手の平に体重を掛けたり、、、。 焦らず ゆっくり、ゆっくり、、。 ひとつずつ、丁寧に、丁寧に、、。 スタッフと一緒に作業を行います。 集中したあとはお楽しみの食事タイム。 「はぁ~!美味しい~!」と満足気な表情に 達成感がにじんでいまし ...