こんにちは✨ リノ おひさまのたまごです🎵
日本には 昔から 十五夜の日 お月見をする風習がありますね🌙
そこで リノでも 『お月見団子』を作りました🎵
はじめに 《おつきみどろぼう》という絵本で お月見のことを みんなで お勉強📙💡
お月見団子は 外に並べておいて 通り行く人が 全部たべてくれると 幸せになれるのだとか~🎵✨
お団子を作るのは 今回が初めてという子どもも多く
『どのくらいの お水を入れたら、丸めやすい柔らかさになるのかなぁ??💡』
『美味しいお団子 できるかなぁ?💡』など
みんな とっても真剣な表情です😊
同じ大きさになるよう 気を付けながら
『コロコロー🎵コロコロー🎵』と 職人さんの様に 一生懸命、そして 楽しそうに 丸めていました😊✨
そして 完成のお団子は こちら✨✨✨
とっても上手に 出来上がりました😊💡
十五夜以外にも お月見を楽しむ日があります。
それは『十三夜』🌙✨
旧暦の9月13日頃の 月のことを言い
新暦では 10月の中旬。
今年(2018年)の 十三夜は 21日(日)だそうです🌙✨
十五夜を 『中秋の名月』と呼び 里芋をお供えすることから
『芋名月』(いもめいげつ)とも呼ばれています✨
また 十三夜は 『後の月』(のちのつき)と呼ばれ
この時期 食べ頃の栗や大豆(枝豆)を お供えすることから
『栗名月』(くりめいげつ) 『豆名月』(まめめいげつ)とも 呼ばれています✨
お月見をするとき 十五夜と 十三夜、両方しないと 片見月と言って、縁起が悪い とも言われているようですが~
罰があたるというような縁起では ないようです💡
秋の収穫を祝う お月見🌙✨両方 楽しめるといいですね✨
ちなみに 十五夜は すっきりしない夜空が多いのに
十三夜は 晴れることが 多いようです✨✨
今年の 十三夜は どうでしょうか~😊🌙✨✨✨